ようこそ神奈川県立宮ケ瀬ビジターセンター

2006年5月24日



キンラン
 Cephalanthera falcata
    金蘭 ラ ン科 

 思わぬところで不意に出会える花だ。今季は大倉尾根につづいて2度目。ラン菌と共生してのみやっと発芽できるので、繁 殖・生育して花まで育つ確率がきわめて低いそうだ。絶滅を防ぐには盗掘をしないことはもちろん、下草を刈るなど里山の保全も必要のようです。



ギンラン  Cephalanthera erecta 
     銀蘭 ラン科 

  キンランと同じようなところに生える。2003年 に三浦半島で観察して以来の出会い。この花が育てた小さな種子(0.5mm〜数mm) が風に助けられて舞い上がり、ラ ン菌と共生できる場所へと着地できるのは数えるほどらしい。発芽して開花するまでに4、5年はかかるそうだ。会えて本当にうれしくなる花だ。



モミ  Abies firma  
      マツ科 

  モミの発芽を初めて観察した。4本の子葉が開く前で、先端に種子を風に乗って運んできた茶色の翼が残っている。本葉はその中心 部にて育ち始めており、淡い緑色をしている。高さ25m、直径1mにも生長する大樹もこんな愛らしい姿から出発する。





フタリシズカ Chloranthus serratus
     二 人静 センリョウ科  

  少子化の時代だそうだが、この株は花穂の本数が多く、花弁も萼もない独特な米粒のような白い花をいっぱいつけていて、子沢 山な風情が楽しい。虫媒花とのことだが、受粉はどのように行われるのだろうか。不思議な花だ。




表紙にも どる to Top Page→