ようこそ中国四川省の山旅 大海子ハイキング

2006年7月14日


サクラソウ科  Primulaceae
     桜草 サク ラソウ科 

 紫色が澄んでいて日本の山では見たことがない美しい色だ。すっくと立ち上がり、房状 に下を向いて咲いているのが可憐。大海子の湖畔に咲いていた。前日の13日に日隆からの登りでも観察できたが、標高が低いためか花は終わりかけていた。こ れら2箇所のみでの出会いが忘れられない。




ツルニンジン属  Codonopsis 
     蔓人参 キキョウ科

  見た瞬間、花の形がツリガネニンジンにそっくりだ なと感じながらシャッターを切った。それにしては、花が茎先に1個しかついていないのは不思議だなと思った。花弁の内側の紫模様はツルニンジンと似てい る。帰国して調べたらCodonopsis foetensと記載 された本があったのでツルニンジン属と表記した。首を長くして大海子を静かに眺めているようだった。



ヤマラッキョウの仲間  Allium  
     山辣韮 ユリ科 

  奥多摩や富士周辺では秋に出会う花なのに、こんな時期に咲いていてびっくりした。花が濃い紅色で、晴れた大海子湖畔を歩く私た ちの心に花火をあげてくれたように感じた






クサジンチョウゲ属 Stellera
     草 沈丁花 ジンチョウゲ科  

  最初に見たのは日隆で、白、黄、赤、紅紫と色とり どりに咲いていた。中国人ガイドの廖さんが「ジンチョウゲ」と教えてくれた。弱々しい茎の上に球状の花を重たそうにつけていて、これがジンチョウゲ? と 質問すると、『世界の山草・野草 ポケット辞典』(NHK出版)を開いて確認 してくれた。写真にはクサジンチョウゲと記されていた。草と冠せられ、木ではないのだと知り納得した。廖さんとの花談議が ほんとうに楽しかった。



表紙にも どる to Top Page→