ようこそ後立山連峰 鹿島槍ヶ岳

2006年8月2日〜4日


イワオウギ  Hedysarum vicioides
     岩黄耆 マ メ科 

  和名は、この仲間の根を漢方では黄耆(おうぎ)と呼んでいることに由来するらしい。 布引山から鹿島槍ヶ岳への稜線の斜面に群生していた。黄白色の蝶形花の下側が長いので、よく似たシロウマオウギやタイツリオウギと識別できる



タカネツメクサ  Arenaria arctica var. hondoensis
     高嶺爪草 ナデシコ科  

  岩場の隙間を埋め尽くすように咲いているのが美し く、咲きはじめの新鮮な白色を撮影できた。 同じように岩場に咲くチシマギキョウの青紫色の美しさとの共演が見事。




クロトウヒレン  Saussurea nikoensis var. sessiliflora 
     黒唐飛簾 キ ク 科 

  鹿島槍ヶ岳手前になだらかなお花畑があった。ヨツバシオガマやイブキジャコウソウ、ミヤマキンバイなどとともに咲いていた。咲きはじめで、蕾が黒っぽいのがよくわかり、花の名前をあらわしてい る。





オヤマソバ Polygonum nakaii
     御 山蕎麦  タデ科  

  5年前、常念岳から蝶ヶ岳への尾根で花の少ないガ レ場に花束状に咲いていたことが印象に残っている。今回は種池山荘から爺ヶ岳に登る途中、ハイマツ帯に咲いていて白い小花がハイマツの緑により強風から守 られている感じがした。




表紙にも どる to Top Page→