![]() |
フクオウソウ 福王草 キク科
三重県の福王山で発見された。背丈があり風にぶら
ぶら揺れていっぱい咲いていた。10個ほどの舌状花だけの花。丹沢ではブナに着生しているのを見ている。奥多摩でこんな群生に会えるとは思ってもいなかっ
た。大写しできてよかった。
|
![]() |
ミヤマシキミ 深山樒 ミカン科
常緑樹の赤い実は美しい。それが好まれて庭木にも
愛用される。上向きに花も実もつけるので林下の薄暗いところでも目立つ。雌雄別株らしいので春になったら確かめたい。
|
![]() |
タマアジサイ 玉紫陽花 ユキノシタ科 多数の花序の蕾が球形なのが特徴だが、10月半ば
の出会いなので中心部を残して花は開ききっている。咲き始めに薄紫にふっくらとなるのが日本的で好きだ。
|
|
ヤマラッキョウ 山辣韮 ユリ科
日ノ出山頂上の草地に花茎を高く伸ばして青空に映
えていた。紅紫色の小さな花が丸く集まって手まりのようだ。開いた花から雄しべが飛び出している。前回の乾徳山でも会っているが接写できなかった。今回は
じっくり手動で撮影した。
|