2007年5月5日
|
コミヤマスミレ Viola maximowicziana 小深 山菫 スミレ科 春に6号路を歩くたびにこのスミレの葉には気づいていたが、咲く時期が高尾山ではもっとも遅いので花には出会えないでいた。稲荷山コースから6 号路へ曲がるとすぐにこの花が2株観察できた。唇弁に紫色のすじがあり、他の弁よりも短く、萼片が反り返っている。沢沿いの湿っぽい6号路では花束状に咲 いて歓迎してくれた。
|
|
シャガ Iris japonica 射干 アヤメ科 真っ白な花びらに紫色とオレンジ色の斑紋があって
鮮やか。6号路の沢沿いの斜面を埋め尽くすように咲いていた。遠くからは、オレンジ色の斑紋がジャノメチョウやヤママユの目玉模様に見え、蝶が舞っている
ようだ。胡蝶花の別名をもつ。
|
|
ヒメハギ
Polygala japonica 姫萩 ヒメハギ科 五月晴れの富士見台園地に、赤紫色の小さな花が地面にへばり |
|
コバノガマズミ Viburnum erosum var. punctatum 小葉莢迷 スイカズラ科 モミジ台を一丁平へと向かう尾根の林の中に咲いて
いた。葉柄がなく、葉が小ぶりで細長いのでコバノガマズミとした。あとで調べたら葉のつけねに針状の托葉があることでもガマズミと識別できるそうだ。実地に確認してみたい。
|