ようこそコミヤマスミレ咲く 高尾山

2007年5月5日


コミヤマスミレ  Viola maximowicziana
 
小深 山菫  スミレ科 

  春に6号路を歩くたびにこのスミレの葉には気づいていたが、咲く時期が高尾山ではもっとも遅いので花には出会えないでいた。稲荷山コースから6 号路へ曲がるとすぐにこの花が2株観察できた。唇弁に紫色のすじがあり、他の弁よりも短く、萼片が反り返っている。沢沿いの湿っぽい6号路では花束状に咲 いて歓迎してくれた。



シャガ Iris japonica
     射干 アヤメ科  

  真っ白な花びらに紫色とオレンジ色の斑紋があって 鮮やか。6号路の沢沿いの斜面を埋め尽くすように咲いていた。遠くからは、オレンジ色の斑紋がジャノメチョウやヤママユの目玉模様に見え、蝶が舞っている ようだ。胡蝶花の別名をもつ。




ヒメハギ  Polygala japonica
     姫萩 ヒメハギ科 

  五月晴れの富士見台園地に、赤紫色の小さな花が地面にへばりつくように咲いていた。こちらもへばりついて撮影した。左右に張り出している花弁状の一対のものは萼で、 前に筒状に突き出ているのが3枚の花びらがくっついたもの。その先端が細かく裂けていて不思議な構造をしている。



コバノガマズミ  Viburnum erosum var. punctatum
     小葉莢迷 スイカズラ科  

  モミジ台を一丁平へと向かう尾根の林の中に咲いて いた。葉柄がなく、葉が小ぶりで細長いのでコバノガマズミとした。あとで調べたら葉のつけねに針状の托葉があることでもガマズミと識別できるそうだ。実地に確認してみたい。




表紙にも どる to Top Page→