ようこそ 関場峠から高尾山へ 
 
2001年11月1日

  
アワコガネギク  泡黄金菊 キク科  

  舌状花も筒状花も黄色。その小さな花が泡のように 密集して咲く様子から名づけられた。小下沢の日当たりの良い崖で輝き、菊らしい香りを放っていた。花が少なくなる晩秋に出会えるのがうれしい。
 
 
 

 

イシミカワ  石見川 タデ科 

  実を包むルリ色の部分は、花のあと多肉質になった 花被で、緑白色から紅紫色、ルリ色へと変化する。ハスの葉の形をした苞の上に団子のお供えが載せられているようでほほえましい。
 
 

 


イヌコウジュ  犬香需 シソ科 

  需は草冠がつけられた字が使われることが多い。踏 まれてしまったのか道の中央に倒れていた。本来は真っ直ぐ立っている。ヤマカガシも不思議そうに首をもたげて見ていた。ヒメジソと似ているが、茎の色が紫 色を帯びているので区別した。
 
 
 
 

 

フユイチゴ  冬苺 バラ科 

  晩秋から初冬の山歩きを楽しませてくれる。色もき れいだが食べると甘くておいしい。斜面などにつる状にはってのび鈴なりに実をつける。豊富なビタミンCが下山したときの疲れをいやしてくれる。
 
 
 
 

 

表紙にも どる→