ようこそ夕 張 岳

2008年7月2日


ユウバリコザクラ Primula yuparensis
     夕張小桜 サクラソウ

  まだ雪の残る草の湿地に咲いていた。ほかに花はなく紅色が映えていた。赤みを帯びた花筒が萼よりも長く伸び、茎や萼に白い粉状のものがついているのが特 徴。学名にyuparensisとあるようにユウパリコザクラの別 名を持つ。




ユウバリソウ Lagotis takedana
     夕張草 ウルップソウ科

  乾ききった砂礫地に群生していたが、花期は過ぎユ ウバリソウらしいのを探すのに苦労した。予想していたよりも背丈が低く、可愛いい花だなという印象をもった。花の盛りに出会うには1週間ほど早く登らなけ ればならないようだ。




 エ ゾタカネスミレ Viola crassa var. borealis
 
蝦夷 高嶺菫  スミレ科   

  ユウバリソウを 観察しながら歩いていて出会った。地面にへばりつくように咲いていて、こちらもへばりついて撮影した。風の強いところに咲く「命の形」なのだろう。荒涼とした砂礫地を彩る黄色が光っていた





フギレキスミレ Viola brevistipulata var. incisa
 
  斑切黄菫 スミレ科   

  憩沢で見た瞬間、2005年に暑寒別岳で出会ったフギレオオバキスミレに似ていると 感じた。帰宅して調べたら葉が輪生状のもの をフギレキスミレとして区別されていることを知った。すぐ近くにケエゾキスミレも咲いていて、オオバキスミレの仲間の勉強をさせてもらった。


表紙にも どる to Top Page→