|
リュウノウギク 竜脳菊 キク科
舌状花が丸っこく白色が美しい。茎や葉に竜脳(樟
脳に似た芳香のする香料)のような匂いがあるのに因んで名づけられたという。日当たりを好み、固まって咲き、葉が三裂して細かい毛があるので見分けやす
い。
|
|
トネアザミ 利根薊 キク科
タイアザミとも称される。刺が太くて長く、鋭い。
「痛いアザミなのでタイアザミとも言うのだ」と冗談を言う人もいる。アザミは種類が多く、関東地方では春先のノアザミから始まり、このアザミが最後を飾
る。
|
![]() |
ノササゲ 野ささげ マメ科 莢は数珠状で熟すときれいな紫色になる。爆じけて
も実が落ちないで写真のようにくっついているのが面白い。別名キツネササゲとも言われる。黄色い花の形がキツネに似ているようにも見える。
|
|
ノブキ 野蕗 キク科 白い花に見えるがその周りに緑色の雌花があって雌
花だけが車輪状に実を結ぶ。実には腺毛があって、山歩きの時にズボンにくっついてくる。ネバネバしてなかなか取れない。実を結ばない白花の役割は何なんだ
ろうと思いながら遅咲きの花を撮影した。
|