ようこそ 奥秩父・太刀岡山へ 
 
2001年11月17日

  
アキノキリンソウ  秋の麒麟草 キク科  

  秋が深くなってもキリンのように首を伸ばして咲き 残ってくれていた。舌状花が散り始めた株に蜜を求める蜂もうれしそうだ。黄色の頭花をたくさんつける姿から泡立ち草とも呼ばれる。
 
 
 

 

カラハナソウ  唐花草 クワ科 

  果穂の苞が美しく枯れている雌株。つる性で茎に下 向きの刺があり樹木にからみつく。からむ花草という花名が与えられたようだ。ホップと見まちがえてビールを造ったところ、ほろ苦さはなかったという逸話も ある。
 
 

 


ウスタビガ  薄足袋蛾 ヤママユガ科 

  ウスタビガのまゆ。糸を出す昆虫は地球上に10万 種以上いるらしい。枯れた林の中で萌黄色が美しい。幼虫の命がこの中で守られるのだろうが、この鮮やかな緑は保護色か。まゆを手で取ろうとしても木にから みついている糸状のものが丈夫で取りにくい。
 
 
 
 

 


オヤマボクチ  雄山火口 キク科 

  花期も終わりに近づいたのか、雄と冠せられたいか つい感じが薄れ、背丈も小さく可愛らしいたたずまいをしていた。火口は火打石でとばした火花をうつしとる着火具で、この仲間の葉の綿毛が利用された。
 
 
 
 

 

表紙にも どる→