ようこそ三浦半島を歩く39 スハマソウ咲く里山

2010年3月1日


スハマソウ 
 Hepatica nobilis var. japonica f. variegata
     洲浜草 キンポウゲ

  常緑の多年草なので、冬季のうちに葉を捜して歩いておいた。このあたりの植生に詳しい方に教わってのこ とだった。蕾、咲き始め、ほぼ満開の3様の花束に出会えて幸運だった。



ハリギリ  Kalopananax septemlobus 
     針桐  ウコギ科

  先端から若葉が展開しようとして いるのが頂芽。その下にある紫褐色のふくらみが側芽。ともに美しい緑色の掌状の葉を開く。種小名の septemlobusは 「7つに裂けている」という意味。てんぷらにして食べられることもあるが、アクが強いので要注意。頂芽を摘んだら側芽は摘まないようにしないと枯れてしまう。 




ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
  姫鳥頭  キンポウゲ科   

  スハマソウと同 じキンポウゲ科だが、この花は里山を歩いているとどこでも出会える春の花だ。わが家の庭にもはびこったことがある。野では可愛い花だが、鉢 植えの花を枯らせてしまって困惑させられた。




ツチグリ  Astraeus hygrometricus
 
  土栗 ツチグリ科   

  このキノコの幼菌は地下生で目立たないが、成熟すると写真のように外皮が裂開して地 上に姿を現す。この外皮は湿度が高いと開き、乾燥すると閉じる。閉じた時に中央の球形の胞子袋を押して 穴から胞子を放出するらしい。ストックで胞子袋を押してみたことがある。薄茶色のほこりのようなものが15cmほどの高さまで噴出してきた。



表紙にも どる to Top Page→