|
オニシバリ 鬼縛り ジンチョウゲ科
この季節に緑の葉をつけているので常緑種のように思えるが、夏には落葉してしまうので夏坊主とも呼ばれる。三浦半島は春が早くて満開状況だった。葉の下に隠れるようにして葉と同じ緑色に咲くので見過ごしそうだ。山の仲間が数年前の7月に柏木林道から大山へ登る途中、真っ赤な実があまりにおいしそうだったので食べてしまったことがある。有毒なので要注意だ。
|
![]() |
ヒメウズ 姫烏頭 キンポウゲ科
下向きに咲いていて写真に撮りにくい花だ。やっと上を向いているのに出会えた。オダマキのように萼片に包まれた筒状の花弁が観察できる。小さくて目立たないが、春一番を楽しませてくれる。
|
![]() |
ヘビイチゴ 蛇苺 バラ科 白赤稲荷から田浦梅林へ向かう日当たりのよい階段に2輪だけ地面にへばりつくように咲いていた。鮮やかな黄色が濃くてまぶしかった。周りには長い毛が目立つ萼に包まれた蕾が育っている。
|
|
カンアオイ 寒葵 ウマノスズクサ科 このあたりでもよく見かけるので、ギフチョウに出会えないかと願っている。枯葉に埋もれて咲くので掻き分けて観察する。見たあとは落ち葉をもとに戻すようにしている。葉に白雲紋があり、出始めの若葉が美しい。
|