ようこそ高尾山2010春

2010年4月8日


ミミガタテンナンショウ  Arisaema limbatum
     耳形天南星 サトイモ

  春に花が咲くと、仏炎苞と呼ばれる濃紫色の苞が立ち上がり目立つ花だ。その中に肉穂花序が包まれている。先端の白い部分が匂いを放ち虫を呼び寄せる。仏炎苞は雨を除け温室の働きもしているようだ。雌雄別株で花は肉穂花序の基部につけるが、雄花は雄しべだけ、雌花は子房だけの構造。その違いを外 側から指先で触れて識別しながら歩くのが楽しい。


アオイスミレ  Viola hondoensis
     葵菫  スミレ科

  3月に季節はずれの大雪が降った せいか、花期の早いスミレなのに咲き始めたばかりだった。花柄が短く立ち上がってくれないので撮影しにくい。薄紫色の花の色合いに魅力があるので懸命にシャッターを切った。





オカスミレ Viola phalacrocarpa var. glaberrima 
  丘菫  スミレ科   

  アカネスミレの 変種なので、茜色とされる赤紫色 が目に鮮やか。例年よりもこぶりで、本来は花束状に豪華に咲くのだが、春の異変に戸惑っているようだ。




カントウミヤマカタバミ 
 Oxalis griffithii var. kantoensis 
  関東深山傍食  カタバミ科

  林道の斜面に咲いていた。5弁花の美しい姿を撮影できた。ニリンソウやユリワサビとともに花の 白の美しさを競っていた。 




表紙にも どる to Top Page→