ようこそ白山 エコーライン・砂防新道

2010年8月6日


ハクサンカメバヒキオコシ  
 Isodon umbrosus var. hakusanensis
     白山亀葉 引起  シソ科

  カメバヒキオコシには西沢渓谷や大菩薩で出会っている。背丈が1mちかくあり目だっていた。図鑑で調べたら、亀の尾のような形の葉の頂片 (写真の左端中央)が太いので、変種のハクサンカメバヒキオコシとして区分されている。学名には他の見解もある。



クモマニガナ  Ixeris dentata var. kimurana
     雲間苦菜  キク科

  エコーラインは広々として明るく、ニッコウキスゲとともに太陽に向かって咲き、黄色がきらきらと輝 き鮮やかだった。背丈は高く20cmほどあった。





センジュガンピ Lychnis gracillima    
  千手岩菲  ナデシコ   

  30年ほど前に北岳で初めて観察したのを思い出した。あの頃は小中学生の子どもたちと一緒で、キスリングのリュックが肩に食い 込んだことも懐かしい。「多くの 災難から人々を救う」とされる観音様の手に見立てての花名だが、このたびの東日本大震災、原発事故で被災された方々の苦難を思い、手をあわさせて頂く。




イケマ Cynanchum caudatum
  漢字表記なし(アイヌ語に由来) ガガイモ科

  花には失礼だが、アサギマダラを追いかけて撮影したもの。イケマは日本全国に広く分布しアサギマダラが好んで吸蜜するようだ。イケマの種は先 端に絹糸のような毛をもち風にのって自由に飛ぶ。アサギマダラも風に身をまかせ日本全土を舞う。そのお互いの自由さが気に入っているのだろうか。花登山も それにあやからせていただいてはイケマせんか。



表紙にも どる to Top Page→