2012年7月14日〜16日
|
ホザキシモツケ Spiraea salicifolia 穂咲下野 バラ科 戦場ヶ原は3度訪れており、花の季節の群生に出会いたいと願っていた。今回はじ
めて戦場ヶ原に注ぐ逆川沿いで観察する機会がもてた。本州ではここと霧ヶ峰(八ヶ岳)にのみ自生しているそうで、絶滅危惧II類に指定されている。咲きは
じめのようで穂状花
序の先端だけが開花
し風に揺れていたので撮影には苦労した。
|
|
オノエラン Orchis fauriei 尾上蘭 ラン科 刈込湖・切込湖の緑の景観を楽し
み、涸沼から山王峠に向かう登り道の草地の中で1輪の白色が光っていた。奥羽山脈北部の焼岳で会ってから9年ぶりのことだが、その時もガンコウランの緑葉の中に1輪のみ立ち上がっていた
ことを思い出し、感動をあらたにした。
|
|
ショウキラン Yoania japonica 鍾馗蘭 ラン科 同行した仲間が 前日に湯滝の近くで発見したと教えてくれたので、翌朝5時に山荘を出発して確認に出かけた。車道脇の暗い木立の中、数箇所で咲いていた。仲間に感謝しなが ら初めての感動をカメラにおさめた。花は虫に齧られてしまうことが多いようで、写真もそうだが、完全なかたちの花にはなかなかお目にかかれないようだ。開 花して1週間もすると左の花のように黒っぽく枯れてしまうとのこと。 |
|
バイカウツギ Philadelphus
satsumi 梅花空木 アジサイ科 湯ノ湖から湯滝へと散策していて遠目にこの白い花が咲いているのに気づいていた。接 写できるチャンスはないかと願っていたところ最終日にやっと目線の高さに咲いていてくれた。自生花ならではの豪華な美しさを堪能した。 |