2012年7月30日
![]() |
シコクママコナ Melampyrum laxum
var. laxum 四国飯子菜 ゴマノハグサ科 丸滝小屋で一休みした後、筒上山に向かう急斜面の桟道脇に咲いてい
た。今回の四国花紀行で出会いたかった花のひとつ。南大菩薩などで観察したママコナに比べ、花は
明るい紫色で下唇の黄色が印象に残る。
|
![]() |
イシヅチボウフウ
Angelica saxicola 石鎚防風 セリ科 セリ科の花の識別には苦労する。ミヤマトウキに似ていると感じた
が、葉も撮影しておき帰宅して調べたら、「愛媛県レッドデータ」
(http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou
/080shizenhogo/00004541040311/detail
/09_06_008200_0.html)の写真を参照し、分布も考慮してイシヅチボウフウとした。
|
![]() |
ハガクレツリフネ Impatiens
hypophylla
葉隠釣舟 ツリグネソウ科 3年前に奥穂高で見てから2度目の出会い。そのときの
花は淡いクリーム色だった。今回は薄紫色のものが観察できた。もっと濃い
紅紫色のものもあるらしいので、それもぜひ撮影したいと思っている。
|
![]() |
ヤマシグレ
Viburnum
urceolatum 山時雨 スイカズラ科 1株だけだっ たが目線の位置に咲いていた。緑葉の樹林帯の中で赤色の花が目立ってい た。筒状の花の先端に暗色の雄し べを突き出している。花粉が飛び散ったあとに雌しべが顔をだし、自花受粉を避けているようだ。 |