ようこそ四国花紀行ー 02 石鎚山

2012年7月31日


ウナズキギボウシ  Hosta kikutii var. caput-avis  
  頷き擬宝珠 ユリ科    

  出会った瞬間、ギボウシの仲間だ けれども初見だぞと慎重に撮影した。丹沢の ブナ林に着生していたイワギボウシに似ているが、この個体は花が茎の 上部に集まっている。名前は花茎が伸びてくると、 先端に固まっている花の重さも加わり、頷くように曲がることによ る。





トゲアザミ  Cirsium japonicum var. horridum 
     刺薊  キク

  快晴の登山道で石鎚山や筒上山の展望を楽しみながら歩いていたら、 白く光る葯が美しい咲き初めの花が観察できた。 今回の四国花紀行ではどこの山でも目立っていた。ノアザミの変種で、トゲが多くて長いのが特徴。





ツルギハナウド  Heracleum moellendorffii var. tsurugisanense    
  剣花独活  セリ
   

  ハナウドかなシシウドかなと迷いながら撮影した。剣山で購入したガイドブックによると、var. tsurugisanenseの 学名からも推測できるように、剣山にて採取された花をもとに記載されたとのことで、ツルギハナウドと称され る。ハナウドの仲間で毛が少ないのが特徴とされる。ナンゴククガイソウの紫色の花とともに白い花 がお花畑で立ち上がっていた。





ケゴンアカバナ  Epilobium amurense  
    華厳赤花 アカバナ科

  イワアカバナ とケゴンアカバナの見分けは難しい。茎の毛の生え方で識別できるようだ。撮影写真からは判別しにくいが、茎 の毛が2列についているように見えるので、ケゴンアカバナとしてみた。分布は北海 道〜九州とのことなので、識別の機会に恵まれることを期待している。






 
表紙にも どる to Top Page→