2012年8月3日
![]() |
キレンゲショウマ Kirengeshoma
palmata 黄蓮華升麻 ユキノシタ科 10年ほど前に、柳生博さんの「八ヶ岳倶楽部」や函館の朝市で鉢植えされたものを 見て以来、石鎚山や剣山に咲く本物に出会いたいと願っていた。今回、石鎚山系 筒上山でも群生を観察できたが、ほとんどが蕾だった。剣山でも本格的な花期には早かったが、写真のよう に新鮮な花を撮影できたことに感謝 している。学名は 日本人がつけたもので日本名がそのまま採用されている。
|
![]() |
ギンバイソウ
Deinanthe bifida 銀梅草 ユキノシタ科 丹沢・大室山に登ったときに葉だけを見つけたことがある。花の季節
に訪れたいと願いつつ果たせないでいた。筒上山で
も石鎚山でも株は見かけたがまだ蕾だった。剣山でも蕾のものが多かったが、キレン
ゲショウマ咲く群生地でうつむきかげんに花開く個体に出会えた。斜面だっ
たので花のたたずまいが撮影できた。
|
![]() |
ナンゴククガイソウ Veronicastrum
sibiricum var. australe
南国九蓋草 ゴマノハグサ科 今回の四国花紀行では、どこでも私たちを歓迎してくれた花。とくに石鎚山のお花畑では数えきれないほどのアサギマダラがナンゴククガイソウに吸蜜していたのが印象に残っている。剣山では、写真のようにハチの群れが吸蜜してい た。蝶や蜂に好まれる花はきっと良い香りがするのだろう。
|
![]() |
シコクフウロ
Geranium
shikokianum 四国風露 フウロソウ科 キレン ゲショウマを観察しながら歩いていて、ところど ころで見かけた。三ツ峠山でよく出会っているカイフウロは この花の変種だそうだが、識別は困難。この写真の個体では雄蕊に葯がつい ていて花柱が伸びてきている が、まだ開いてはいない。別の個体では雄蕊の葯 が飛散したあとに雌しべが開い ていた。自家 受粉を避けている生態が観察で きたのが収穫。 |