2012年9月9日
![]() |
ヤマハギ Lespedeza
bicolor 山萩 マメ科 今回、同じハギの仲間のキハギも観察できた
が、花の色がクリーム色と紫色の2色なので識別しやすい。マルバハギは花の色が似ているので区別し難い。葉
の先端にへこみがあればマルバハギ、なければヤマハギとして見分けている。
|
![]() |
モミジガサ
Cacalia delphiniifolia 紅葉傘 キク科 葉がまだ柔らかい早春に茎ごと
摘み取り、おひたしにして食べたことがる。特有の強い香りがしたことを思い出す。5月の丹沢でのことだったが、採取中にヤマビルに襲われたこともあり、
文字通り苦い思い出となっている。
|
![]() |
オミナエシ Patrinia
scabiosifolia
女郎花 オミナエシ科 ミツバチが咲き始めた
ばかりの花で活動していた。花蜜と花
粉とを集めているらしい。花粉はエネル
ギー源のようだ。キハギ
(画面奥)も近くに咲いていたが、そちらの方にもミツバチは
訪れていたのだろうか。
|
![]() |
タマアジサイ
Hydrangea
involucrata 玉紫陽花 ユキノシタ科 左上隅 は苞に包まれた蕾。それが裂けるように開花するとこのようになる。白色の装飾花と紫色の両性花がとても美しい。その両性花の一部が開き始 めており、雄蕊だろうか、元気に首を伸ばしている。同じ場所で花の 開花の進行の 様子が観察できた。 |