2013年5月10日
![]() |
シロバナタチツボスミレ Viola grypoceras
f. albiflora 白花立壺菫 スミレ科 タチツボスミレの仲間で花びらが白いのはオ
トメスミレとシロバナタチツボスミ
レだが、前者の距は薄紫色をしており、本種は写真に見られるように距も白色。ヒメハギの濃い赤紫色を観察中に出会ったので、その純白のたたずまいが際
立っていた。
|
![]() |
ヤマトグサ
Theligonum japonicum 大和草 ヤマトグサ科 写真中央のひげのように伸びて
いるものに気付いたとき、「ヤマトグサだ!」と思わず叫んでしまった。2004年に佐渡島にて観察して以来の出
会い。このひげ状のものは雄蕊。雌雄同株なのだが、今回は雌花を確認できなかった。来
春を期したい。
|
![]() |
クマガイソウ
Cypripedium japonicum
熊谷草 ラン科 昨年は葉だけ出はじめ
たものに出会い、今年こそは開花したものをと期待したのだったが….。来年こそはと願っている。
|
![]() |
ムラサキゴケ
Mazus
miquelii 紫鷺苔 ゴマノハグサ科 日当た りのよい尾根道ではジロボウエンゴサクやムラサキケマンなどの紫色系の花が目だっ ていた。中でもこの薄紫色の花の群生が印象に残った。這いつく ばるように地面を覆って繁殖する様子を「苔」に例えて命名したようだ。 |