2013年6月16日〜18日
![]() |
トガクシショウマ Ranzania
japonica 戸隠升麻 メギ科 お世話になった尾瀬の山小屋の方に「咲 いていますか」と確認して出かけた。撮影したのは11時ごろで、逆光だったため、薄紅紫色の花 が淡く写っている。花と記したがこれは顎。花弁は中心にある黄色の部分で壺型をしている。会えたうれしさにこたえてくれたのか、全部の花がこちらを向 いてくれた。
|
![]() |
オゼタイゲキ
Euphorbia togakusensis var. ozense 尾瀬大戟 トウダイグサ科 山小屋に置かれていた図鑑でオ
ゼタイゲキの名を初めて知った。2010年に白山で観察したハクサンタイゲキ(Euphorbia
togakusensis)の変種。外見では区別できない。根の伸び方が異なるそうだ。咲きはじめたばかりで、黄色が鮮やかだった。
|
![]() |
オオバタチツボスミレ
Viola langsdorffii
大葉立坪菫 スミレ科 尾瀬ヶ原の木道を燧ヶ
岳 に向かって歩いていて出会った。紫
色が 濃く花が大きい。距が短くて紫色をおびている。なぜか木道
の板と板との間に咲いていることが多かった。2008年に夕張岳
で観察して以来の出会い。
|
![]() |
コマガタケスグリ
Ribes
japonicum 駒ヶ岳酸塊 スグリ科 川上川 沿いの木道脇に咲いていた。2004年に羊蹄山・半月湖では実を観察していたので 花も見たいと願っていた。小さな花が房状に 垂れ下がり風に揺られて咲いて いたので、ピントを合わせるの に苦労した。 |