2013年8月7日
![]() |
アクシバ Vaccinium
japonicum 灰汁柴 ツツジ科 飯豊山など東北では何度か出会っている が北アルプスでは初めて。歩きはじめて30分ほど、花冠が外側に反り返って開き、 雄蕊が長く突き出ているただずまいが愛らしく、高尾山などで観察したウリノキを思 い出した。
|
![]() |
ホソバノキソチドリ
Platanthera
tipuloides 細葉の木曽千鳥 ラン科 ツレサギ属のランは見分けに苦
労する。キソチドリを観察していて出会い、コバノトンボソウなのかホソバノキ
ソチドリなのか迷いながら撮影した。花のつく向
きが片方に偏ってはいないのでホソバノキソチドリとした。 |
![]() |
ミヤマママコナ
Melampyrum laxum var. nikkoense
深山飯子菜 ゴマノハグサ科 三角点1870.6mを過ぎた草原で群生に
出会った。緑の中に紅紫色が目だっていて美しい。花冠の
先が3裂しているので、2裂のママコナとは識別でき、前年に
四国山行で観察したシコクママコナは花冠内部の黄色の斑点が
目立っていた。
|
![]() |
ハリガネカズラ
Chiogenes
hispidula ssp. japonica 針金葛 ツツジ科 2002年に黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳を縦走した時にほぼ同じ場所で見つけてい たので懐かしみながら撮影した。やや薄 暗い樹林帯にて白い実が際立っ ていた。花期は6月とのことな ので、どこかで会えないかと 思っている。日本固有 種でもあるので。 |