ようこそ三浦半島を歩くB キセキレイの谷へ 
  
イワボタン  岩牡丹 ユキノシタ科  

  別名ミヤマネコノメソウ。鷹熊川の薄暗い沢を登って行くとパッと日の当る岩があり、その上に咲いていた。葉の白っぽい斑紋がスポットライトを浴びたようだ。黄色の葯が映える。この沢で出会ったのは初めてなので大切に見守ってゆきたい。
 
 
 
 

 

ヒメオドリコソウ  姫踊り子草 シソ科 

  唇形花の上唇の形が踊り子の笠に見立てられた。下唇に虫が止まり蜜を吸う。ユーモラスにあくびをしているようにも見えるが春を懸命に生きているのだ。ヨーロッパからの移入種で東京近辺に特に多く見られ群生する。
 
 

 


ナツトウダイ  夏燈台 トウダイグサ科 

  中心部にある紅紫色で、4個のクワガタ虫の角を合わせたような形をしたのは蜜を出す腺体で、この花の特徴。まだ総苞葉に包まれた花がその脇に見られる。若緑色のみずみずしい若葉は美しく食べられそうだが、有毒。
 
 
 

 


ヤマルリソウ  山瑠璃草 ムラサキ科 

  沢の崖を足元に注意しながら歩いているとよく出会う。根元から葉を元気よく広げ、木々が芽吹く前の木漏れ日を浴びている。首を懸命に伸ばして咲く春を告げる花だ。花びらの基部にある白いアクセントは何だろうと調べたら鱗片と言うらしい。虫を誘う仕掛けなのだろうか。
 
 
 
 
 

 

表紙にもどる→