ようこそ 箱根:駒ケ岳・神山 へ 
 
2001年5月29日

  
シロバナフウリンツツジ

 ツツジ科 

 駒ケ岳ケーブルの始発まで時間があったので駅周辺を 歩いてみた。5月末なのに草むらにツボスミレが咲き標高千数百メートルまで登ってきたことを実感する。この白い花にも出会えた。シロドウダンかとも思った が、帰宅後調べてみたら、花の白いサラサドウダンで、シロバナフウリンツツジという素敵な名前でも呼ばれることを知った。
 

ムラサキサギゴケ

 紫鷺苔 ゴマノハグサ科

 駒ケ岳山頂は広々とした草原だ。雲に霞んだ芦ノ湖も 大景観。セイヨウタンポポの大きな黄色が美しい。ミミナグサとこの薄紫花の小さな美しさにも見惚れた。駒ケ岳から神山への下りでも群生に出会った。山地の ものはヤマサギゴケとも区別される。
 

 

コイワザクラ

 サクラソウ科

 2年前に大先輩に案内していただいたときは花の盛り だったが、今回は時期がおそかったのか、かろうじて一輪だけ残って咲いていてくれた。周辺の荒れも進んでいるようで心配だ。いつまでも咲きつづけてほし い。
 

 

ツクバネソウ

 衝羽根草 ユリ科

 真中の黄色のおしべが花のように見える。花弁は緑色 で下方に丸まって垂れている。めしべが元気よく上に突き出ている。自家受粉を避ける工夫がいじらしい。
 
 

 

ミヤマハコベ

 深山繁縷 ナデシコ科

 新緑に映えるミツバツツジは色鮮やかで美しいが、こ いう小さな白い花も新緑山行の魅力だ。花弁は10枚のように見えるが、ナデシコ科特有の花弁の切れ込みが深く5弁花。よく似ているサワハコベはこの切れ込 みが浅いので5弁花とすぐ分かる。
 

 

クワガタソウ

 鍬形草 ゴマノハグサ科

 咲き初めのせいだろうか、花が白い。薄紅紫のものが 普通に見られる気がする。今年は小楢山でも白いほうに出会った。
 
 
 

 

アセビ

 馬酔木 ツツジ科

 神山への登りに咲いていた。紅色がかったアセビは園 芸種では見かけていたが、山での出会いは初めて。アケボノアセビだろうか。白色のアセビも美しかったが珍しいのでこちらを掲載した。
 

 

コウグイスカグラ

     スイカズラ科

 トウゴクミツバツツジに見とれていて出会えた。離れ ていて撮影に苦労した。今回の山行の目的にしていたのでよじ登って撮ったのだが、神山山頂に着いたら手の届く位置に咲いていた。
 

     

ヒメイワカガミ

 姫岩鏡 イワウメ科

 ミヤマシキミの花が終わり実が赤くなっており、この 花は見られないかと思っていた。2年前の出会いの記憶をもとに探していて振り返った岩場に咲いていた。ベニバナヒメイワカガミともいわれている。
 

 

サラサドウダン

 更紗灯台 ツツジ科

 スノキの小さな赤い花を愛でながら下って行くと大湧 谷が見えてくるようになり、硫黄のにおいが強くなる。イオウゴケにも出会い、見上げると、ふさふさとサラサドウダン。ツツジの花見山行をたっぷり楽しめた とあらためて感謝。金時山を遠望する。
 

 

ナベワリ

 ビャクブ科

 週日でも大湧谷はにぎわっていたが、仙石原へ向かう 山道では登山者にも出会わなかった。フタリシズカの咲く静かな二人山行。ナベワリを求めて歩く。すぐそばのミヤマカタバミの花は終わっていたが、咲いてい た!一枚の花びらだけが大きい緑の花。細い花柄がしなっている。
 

表紙にも どる→