2013年8月8日
![]() |
シナノキンバイ Trollius
riederianus var. japonicus 信濃金梅 キンポウゲ科 薬師平のお花畑を黒部五郎岳を眺め ながら下っていて出会った。大 きな黄色の花が満開で、雄大な山岳風景とあいまって絵になるなと、帰宅して水彩画にできるように構成を考え ながらカメラにおさめた。
|
![]() |
ミヤマキンポウゲ
Ranunculus
acris var. nipponicus 深山金鳳花 キンポウゲ科
草原から立ち上がり風に揺れる姿が美しい。群生していることが多く、印象に
残っているのは立山室堂やスイスのお花畑だ。今回は太郎山東斜面のお花畑花で観察できた。花の大きさがシナ
ノキンバイの半分ほどと小ぶりなので見分けられる。 |
![]() |
ミツバノバイカオウレン
Coptis trifoliolata
三葉の梅花黄蓮 キンポウゲ科 太郎兵衛平テント場から薬師平への沢沿いの
急登で出会った。大雪山や雪解けの恵那山などではよく似たミツバオウレン(花茎が緑色)を観察しているが、本種
の花茎は紫褐色なので識別できる。花(萼片)の先が丸っこく梅の花が連想されるので「梅花」なのだろう。
|
![]() |
ミヤマコゴメグサ
Euphrasia
insignis 深山小米草 ゴマノハグサ科 薬師岳 山荘手前のザレ場にさしかかり、前方に見えた薬師岳前衛峰を山頂と勘違いした直後に撮影したので、特別な思いがある。こんな 高所の乾燥したザレ場に咲く花 があり、その花に生きる糧を求 める蟻がいるとは! ミヤマコ ゴメグサには白山でも会ってお り特に珍しい花というわけでは ないが、花登山に新しい一コマ を付け加えてくれた。 |