2014年10月10日
![]() |
ツルギキョウ
Campanumoea maximowiczii 蔓桔梗 キキョウ科 初めての出会い。同じキキョウ科の バアソブかなと思いながら撮影。帰宅して調べたら、花冠 が深く切れ込んでいるのでツルギキョウと識別。手前の花 は柱頭が閉じていて雄性期。後方は雄蕊が花粉を出し終 わって花柱が5裂した状態。左下には若い実をつけてい る。
|
![]() |
シロホトトギス
Tricyrtis
hirta f. albescens 白杜鵑草蜻草 ユリ科 ホトトギスの白花変種。花名のもととされている紫色の斑点がないのが不思議。 花弁の基部にある黄色の斑点が鮮やかだ。昆虫をよびよせるための蜜標。
|
![]() |
ツルニンジン(白花)
Codonopsis lanceolata
蔓人参 (キキョウ科 三浦半島ではツルニンジンにはよく出会うの
で通り過ぎるところだったが、花の色の淡いのに気づきシャッターを切った。通常のツルニンジンとは異なり、花弁の内側
の紫褐色の濃い模様がほとんどない。 |
![]() |
コバノガマズミ
Viburnum erosum
var. punctatum 小葉莢迷 スイ カズラ科 春に歩 いた時に真っ白の花は観察していた。今回は同じ個体の赤く熟した実に出会えた。野鳥に 食べられてしまう前のようで、 もっと赤く熟すようだ。 |