2015年4月30日
![]() |
カナビキソウ Thesium
chinense 鉄引草 ビャクダン科 初めて出会った小さな花。ススキ が育つ前に精一杯命を張り巡らせようとしていた。名前が 分からなかったので、手元の図鑑の最初のページから見て いって、378ページ目にやっと出ていた。花弁の ように見えるのは顎で、4枚のものと5枚のものが見られ る。
|
![]() |
フデリンドウ
Gentiana
zollingeri 筆竜胆 リンドウ科 鷹巣山手前の刈られた日当たりのよい草地に、フデリンドウがタチツボスミレやクサボケとともに群生していた。とりわけ青紫色の花の明 るさが美しかった。
|
![]() |
ナツトウダイ
Euphorbia sieboldiana
夏燈台 トウダイグサ科 花とは思えないのが特徴。中央の緑色の球体
が熟すと実になる子房で先端に雌蕊をの
ばしている。その左上に黄色の葯をつけた雄蕊が見られる。 |
![]() |
クサイチゴ
Rubus
hirsutus 草苺 バラ科 早春の やや暗い樹林帯を歩 いていると真っ白な花に出会える。とりわけ新鮮な個体で咲きはじめたばかり。「真っ白に春のふ くらみクサイチゴ」と句をつけてみた。 |