2015年7月27日
![]() |
ルリトラノオ Veronica
subsessilis 瑠璃虎の尾 クワガタソウ属 西遊歩道を登ってゆくと斜面に次々 と姿をあらわしてくれた。紫色が濃くて美しい。クガイソ ウも合わせて観察できたので花の色合いや葉のつき方の違 いが確認できた。クワガタソウ属は新しい分類法ではゴマ ノハグサ科からオオバコ科に移されたようだ。
|
![]() |
コバノミミナグサ
Cerastium
furcatum var. ibukiense 小葉の耳菜草 ナデシコ科 伊吹山などの石灰岩地に見られる固有種との説明看板に導かれて懸命に花を探した。「伊吹山お花畑植物ガイド」(伊吹山もりびとの会発行)によると、普通の ミミナグサよりも花弁が3mmほど大きく7〜8mmあるとのこと。
|
![]() |
オオヒナノウスツボ
Scrophularia kakudensis
大雛の臼壺 ゴマノハグサ科 小さな花だが緑の草地に暗紫色が目立ってい
た。ヒナノウスツボの仲間がこんなところにもと驚きながらシャッターを切った。日当たりのよい斜面に咲いていた
ことと、葉が分厚い印象が残っているのでオオヒナノウスツボとした。 |
![]() |
アカソ
Boehmeria
tricuspis 赤麻 イラ クサ科 西遊歩 道の斜面を埋め尽くすように咲いていた。伊吹山の急激な植生変化のひとつのようで、お花畑の本来の姿を守るため駆除 作業も実施されているようだ。伊吹山固有種がいつまでも見られますようにと願っている。 |