2016年4月9日
|
ミドリニリンソウ Anemone flaccida
f. viridis 緑二輪草 キンポウゲ科 ニリンソウの萼片(花)は白色が普 通だが緑色の変異種があることは知られている。三浦半島を はじめ尾瀬など各地でニリンソウには出会っているが、今 回、初めて2株だけ観察できた。緑色の葉に埋もれるよう に咲いているので見つけにくい。
|
|
シロヤブケマン
Corydalis
incisa f. pallescens 白 藪華鬘 ケシ科 ムラサキケマンの変種。花の先端に紫色が残る白花で、そのコ ントラストが目立って美しい。高尾山には20年近く訪れているが、本種には2度目の出会い。
|
![]() |
レンプクソウ
Adoxa moschatellina
連福草 レンプクソウ科 別名ゴリンバナ(五輪花)。茎の先端に前後
左右と上方の5方向に花が咲くのが特徴だが、小さくて黄緑色で葉と同系色なので見過ごしがちだ。初めての出会いに感動したが、接写できなくて
望遠で撮影せざるをえなかった。 |
|
アサギマダラ幼虫
Parantica sita
Kollar 浅葱 斑 マダ ラチョウ科 高尾山 では「アサギマダラの成虫は春〜秋、5月〜10月頃に最もよく見られる」(高尾ビジターセンター)とのことだが、4 月9日に幼虫がキジョランの葉の裏側にいるの を発見した。幼虫は葉を円形に 傷つけてから食べるそうで、こ の個体は脱皮を数回繰り返して 蛹へと向かう途上だろうか? 撮影のためとはいえ、葉を裏返 しにしてご免なさい! ありが とうと感謝しながら葉をもとに 戻した。 |