|
シロバナハンショウズル 白花半鐘蔓 キンポウゲ科
三浦半島ではこの花のいちばん盛りの時をむかえて
いた。畠山下、乳頭山下などでたっぷり観察できた。4枚の白い萼片が気持ちよさそうに開き、たくさんの雄しべを掻き分けるように雌しべが顔をだしている。
花の数も多く接写できたのがうれしかった。
|
|
ツクバネウツギ 衝羽根空木 スイカズラ科
新枝の先に2個ずつ合弁花を咲かせる。内側の橙色
の網目模様が撮影できるほど手近に観察できた。白い花弁とのコントラストが美しい。衝羽根の形に例えられる萼が羽根をのばしている。足元にはブルーのホタ
ルカズラが咲き、色の競演の趣だった。
|
|
マルバウツギ 丸葉空木 ユキノシタ科 典型的な離弁花。深呼吸するように花開いている。
咲き始めたばかりのようで、雄しべの黄色の葯の美しさが観察できた(特に写真左上)。たくさんの白い花を集めて咲かせているので、若葉の山が生き生きとす
る。
|
|
カキドオシ 垣通し シソ科
里の春の日を浴びていて美しい。てんぷらやおひた
しにして食べるとおいしいそうだ。繁殖力が強い種なので、一面に群生して咲いている場所をみつけて来年は揚げて少しだけ食べてみたい。花の美しさがそれを
許さないかもしれませんが。
|