ようこそ 奥秩父・小楢山 へ

2001年6月9日

レンゲツツジ

 蓮華躑躅 ツツジ科

 高原に群生する花。焼山峠で満開だったので心配した が、頂上付近もまっさかりで感動した。 蔓性のチョウセンゴミシがレンゲツツジに絡まり白い小さな花をぶら下げていた風情は色の対照も鮮やかで素晴らしかった。 有毒植物。
 

 

シロバナノヘビイチゴ

 白花の蛇苺 バラ科

 花弁が丸くかわいらしい。 緑の中に白なので目立つ。モリイチゴとも呼ばれる。実は香りがよく美味しい。
 
 
 

 

オオバユキザサ

 大葉雪笹 ユリ科

 オオバユキザサは雌雄別株。 ユキザサは両性花。この株の円錐花序は大きいので雄株だろうか。茅ケ岳で初めて出会った花で群生している白い花が美しい。
 
 

 

ハルゼミ

 春蝉 セミ科

  ヨモギの葉にとまっている姿を初めて見た。声はい つも聞いているのだが。珍しいので掲載した。
 
 
 

 

ベニバナツクバネウツギ

 紅花衝羽根空木 スイカズラ科

 群生する美しい花。低い花樹で目線の高さで鑑賞でき るのがうれしい。2年前より木が大きくなってしまったような気がする。 山頂を下ってすぐ群生に出会える。
 
 

 

サラサドウダン

 更紗灯台 ツツジ科

 下から見上げる位置にいっぱい咲いていて、ビデオカ メラをぐるぐる回して動画や静止画を撮影した。首が痛くなった。豪華にいっぱい咲いている状態が写しきれていないなぁと悔やんでいる。
 

 

チゴユリ

 稚児百合 ユリ科

 上向きに花が咲いていてくれた。 普通は下向きに垂れていて撮影しにくい。稚児にたとえられる白い花を屈んで息を止めて撮影した。
 
 
 

ササバギンラン

 笹葉銀蘭 ラン科

 ギンランとの違いは、花穂の下部の花の付け根に緑色 の葉状の苞を持っていること。二つの花穂の間に写っている。 梅雨時にさわやかな白花でギンランよりやや大きくて見つけやすい。
 
 

 

サワフタギ

 沢蓋木 ハイノキ科

 数年前、 奥多摩の六ツ石山の下りで、木立の中に白い花が目立っているのを見たのが最初で、 沢を塞ぐように繁るのでこの名前がつけられたことを知った。今回はこの 一本だけだったが、おしべの長い特徴も撮れてよかった。 瑠璃色に熟す実は野鳥の好物らしいが見てみたいものだ。

 

アヤメ

 菖蒲 アヤメ科

 父恋しの下りの最後でやっと一輪咲いていた。 アヤ メの群生地としては 櫛形山が有名だが、株がいっぱいあるので咲けば小楢山も素敵だろう。
 
 
 

 

コアジサイ

 小紫陽花 ユキノシタ科

 花は両性花で、装飾花を持たないのが特徴。 もっと青みがかったきれいな花に丹沢三ノ塔の岩場で十年ほど前に出会ったことがある。その青の美しさに巡り会いたいといつも願っている。
 


表紙へ戻 る→