![]() |
ギンレイカ
銀鈴花 サクラソウ科 霧雨の中、小下沢林道に入ってまもなく出会った。初めは ミズタマソウかと思ったが、花の形からギンレイカと分かった。花は半開きのまま終わり銀の鈴に見立てての名らしい。 |
![]() |
モリアオガエル
森青蛙 アオガエル科 まさか高尾で会えるとは! 高尾にモリアオガエルを放し た研究者がいるらしいことを本で知った。写真はミヤマイラクサの枝にぶら下がった卵塊をひっくり返して観察しているところ。大きさは15cmほどで中に黄 色い卵が見られた。下に水溜りがあったが、オタマジャクシが落下して生きてゆけるのか心配だ。日本固有種で天然記念物に指定しているところが多い。 |
![]() |
マタタビ
木天蓼 マタタビ科 花はサルナシと似ているが、花のころ枝先の葉の表が白く なる。遠くから見るときれいで分かりやすい。
|
![]() |
トチバニンジン
栃葉人参 ウコギ科 茎の先端に典型的な散形花序の花を咲かせているのを初め て見た。草むらの中の暗いところに一輪だけ咲いていたのでフラッシュをたいて撮影した。日本特産で、秋には何度か赤い実を見ている。
|
![]() |
ガクウツギ
額空木 ユキノシタ科 花は実になりかけているが、白色の装飾花は美しさをとど めていた。今年は丹沢の西山林道で盛りの花に出会っているが何度見てもうれしい。葉が暗緑色で光沢があるのでコンテリギ(紺照木)とも呼ばれている。 |
![]() |
スイカズラ
吸葛 スイカズラ科 唇形の花が二個ずつ並んで元気に咲いている姿が好きだ。 冬になっても葉の一部が残るのでニンドウ(忍冬)という名もある。花の蜜は甘くておいしい。
|
![]() |
ヤブムラサキ
藪紫 クマツヅラ科 最初に出会ったときはムラサキシキブかと思ったが、葉や 花に毛が密生しているので、調べたらヤブムラサキであることが分かった。実には毛がびっしりと生えた萼が残るらしいので、秋になったら確かめたい。 |
![]() |
イボタノキ
水蝋の木 モクセイ科 この木にはよく出会い、蝶が沢山群れているのを見たこと がある。緑の中に白い花をたくさんつけるので目にとまりやすい。イボタロウ虫の雄が樹皮に寄生してイボタ蝋を分泌し中でさなぎになる。 |
![]() |
ウリノキ
瓜の木 ウリノキ科 奥多摩で初めて出会ったとき、大きな葉なのに小さな花で 6枚の花弁が外側にクルリとそり返っているのが可愛いなという印象を持った。写真右が開花、中央が実、左に蕾という構成の映像が撮れた。小さい白花に焦点 を合わせにくく苦労した。
|
![]() |
ヤマウルシ
山漆 ウルシ科 沢沿いの道を離れて尾根道に出て「花が少ないなぁ」と話 し合っていて出会えた。秋の紅葉もきれいだが緑の林にこの黄色の花も目立っていた。
|
![]() |
イチヤクソウ
一薬草 イチヤクソウ科 三本松山で休んでいたら倒木の根元にイチヤクソウの葉を 確認したので、花に出会える希望を抱いた。花をつける株は少ないのがこの花の特徴。今回は2箇所で見られ幸運だった。うれしくて角度を変えて何度もシャッ ターを切った。 |
![]() |
オカトラノオ
岡虎の尾 サクラソウ科 蛇滝口付近の大工事による迂回路のひどい急登・急降下に 悩まされていて出会え、この清楚な一本の花に救われた。星状の花が下から順に咲き上がる。蕾の小さいうちはまっすぐ立っており、咲くにしたがって花穂が垂 れてくる。普通は群生していて見事。
|