ようこそ大雪山系 黒岳・白雲岳・旭岳へ 

2002年7月4〜7日
 
  
キバナシオガマ  黄花塩竈 ゴマノハグサ科  

  日本では大雪山にだけ分布する。北海岳近くで蕾を 付けはじめた株を見つけたとき、花期はこれからなのかなと気落ちしていた。白雲岳避難小屋から高根ケ原方向へ散策に出かけて、満開状態の群落に出会えた。 花冠の上唇の先端が茶褐色を帯びているのが美しい。オウムの嘴のようでユーモラスでもある。
 
 

 

トカチフウロ  十勝風露 フウロソウ科 

  黒岳への登りで一輪だけ咲いていた。チシマフウロ かなと思って撮影した。チシマフウロの色が白に近いものをトカチフウロと別称されているのを下山してから知った。
 
 
 
 

 


エゾコザクラ  蝦夷小桜 サクラソウ科 

  赤石川の蛇籠を渡り、雪渓を越えたところの雪田草 原は見渡すかぎりのピンクの大群落だった。積雪が少なくて一気に草原が露出してできた光景と思われる。
 
 
 
 
 

 

ホソバウルップソウ  細葉得撫草 ゴマノハグサ科 

  ホソバウルップソウは大雪山の特産種。たくさんの エゾシロチョウがなぜかホソバウルップソウのみに蜜を求めていた。モンシロチョウの仲間で日本では北海道のみに生息している。
 
 
 
 

 

エゾイチゲ  蝦夷一華 キンポウゲ科 

  ヒメイチゲに似ているが、葉の幅や花の大きさがや や大きくヒロハヒメイチゲとも称される。花弁状の白い萼片は5〜7枚で、白雲岳避難小屋近くで観察した群落は6枚が多かった。ヒメイチゲは5枚。
 
 
 

 


エゾルリソウ  蝦夷瑠璃草 ムラサキ科 

  みごとな青紫色の鐘形花をたくさんぶらさげている 姿を見たとき、利尻・礼文島で感動したハマベンケイソウを思い浮かべた。瑠璃色が特にすばらしい。このうれしさは一生の宝物だ。
 
 
 
 
 

 


ジンヨウキスミレ   腎葉黄菫 スミレ科 

  花を2輪つけているのに出会えた。葉が大きくギザ ギザがある初めて会うスミレだと心躍らせてシャッターを切った。調べたら大雪山系と札幌付近にのみ産する種だとわかり、出会いに感謝している。
 
 
 
 

 

チシマクモマグサ  千島雲間草 ユキノシタ科
  咲きはじめで1輪のみ開いていた。中心部の円錐形に盛り 上がった子房に特徴がある。寒さに頬を赤くしているようにも見える。7月5日に咲いていてくれたのは奇跡に思える。群生を見てみたいものだ。
 
 
 
 
 

 

表紙にも どる to Top Page→