ようこそ 景信山 へ 
 
2002年8月31日

 
ハグロソウ  葉黒草 キツネノマゴ科  

  葉に比べて花が小さいので目立たないが、花冠は二 つに分かれた唇形が反り返っており、可憐で美しい。下唇の上、真中に雌しべ、その脇に雄しべ2本がのっかっている。上下の唇形花の基部の濃い紫色の文様は 蜜標といわれ、昆虫に蜜のありかを教え、花粉を運んでもらうように導くためのもの。                                                           
 

 

ナガバノコウヤボウキ  長葉の高野箒 キク科 

  今回の山行で初めて気がついた。コウヤボウキとよ く似ているが,葉は固い感じで、細長い形をしており縁に鋭く小さな鋸歯があり、葉脈は目立たない。コウヤボウキは花が枝の先端に1個だけつき、ナガバノコ ウヤボウキは2年枝の節ごとに束生する葉の中央に花が1個咲き、1本の枝に複数個つけているので見分けられる。
 
 

 


ク ズ  葛 マメ科 

  秋の七草。花は赤紫色が美しく、甘い香りがする。 葛根湯をはじめ漢方薬に最も多く配合される薬草のひとつ。春の若芽はくせがなく、毎年のてんぷら山行でも大好評だ。繁殖力が強くはびこるので、雑草として 嫌われてもいる。
 
 
 
 
 

 


フジカンゾウ  藤甘草 マメ科 

  淡紅色の小さな蝶形花をたくさんつける。ヌスビト ハギよりもまばらに花をつけやさしい感じがする。小下沢では、種子と種子の間がくびれる節果をつけはじめたヌスビトハギがたくさん見られた。フジカンゾウ の種子はまだで花のみだった。ヌスビトハギの小葉は3枚で、フジカンゾウは5〜7枚。
 
 
 
 

 

表 紙にもどる to Top Page→