|
カメバヒキオコシ 亀葉引起こし シソ科
葉の先が大きく3分裂し、中央のものが亀の尾のよ
うに長くのびているので亀葉。
引起こしの名は弘法大師が重病人に服用させたら起き上がったという伝説に基づく。強い苦味があるということなので、葉を噛んでみたが思っていたたほど苦い
とは感じなかった。
|
![]() |
ヤマハハコ 山母子 キク科
中央に顔をのぞかせている黄色の部分が花弁。その
周りの白い部分は葉から変化した総包片と呼ばれるもので、もう少し開くと花弁のように見える。霧雨に濡れてその白さが美しかった。
|
![]() |
ハバヤマボクチ 葉場山火口 キク科 花はまだ開いていない。球形の総苞には細くて先の
尖った針状のものが何列も集まっている。白い綿毛状のクモ毛が絡んでいる。このあと先端に黒紫色の筒状花をつける。ハリネズミのようにとげとげで花を守っ
ているのだろうか。クモ毛に陽射しが輝いて幻想的だ。
|
|
ツノハシバミ 角榛 カバノキ科 形がユーモラスな実だ。子どもの遊具のサルボボを
思い出す。4月の守屋山で観察したが、あのような小さな雌花からはとても想像できない大きな実だ。長さ3〜7cm。中にはドングリに似た果実を育て食べら
れる。
茶色に変わると食べごろらしい。味わう機会にはまだ恵まれていない。
|