ようこそ 根子岳・四阿山 へ

2001年6月22日

ベニバナイチヤクソウ
 紅花一薬草 イチヤクソウ科
  菅平牧場の登山口でいきなり出会った。1600mもの高 山植物帯に達した気分になれないうちのことで、あわててシャッターを切った。北高尾の白花のイチヤクソウよりも日当たりの良いところに咲いていた。
 
 

  

オオヤマフスマ
 大山衾 ナデシコ科
  タガソデソウ(誰袖草)とも呼ばれる。昨年鳥海山では チョウカイフスマのすばらしい群生に出会っている。白い絨毯(昔風にいえば衾)のようにも見えた。茎が細長く風に揺れてピントの甘い写真になってしまっ た。
 
 
 

 

アズマギク
 東菊 キク科
  20年ほど前に丹沢で見かけたのだが、それ以来の出会 い。登山道沿いにたびたび出てきてくれて感動した。丹沢にも残っていてほしい。
 
 

 

コケモモ
 苔桃 ツツジ科
  白色の美しさを初めて仰ぎ見た。薄い紅色のものは見てい る。花の先が4裂していて鐘形をしている。実はジャムに加工され売られている。
 
 
 

 

イワカガミ
 岩鏡 イワウメ科
  今年三度目のイワカガミとの出会い。ここの特徴はガンコ ウランの緑の草原の中に群生していたこと。四阿山から中四阿への下りでの広々とした景観をたっぷりビデオにおさめてきた。
 

 

ツマトリソウ
 褄取草 サクラソウ科」
  この写真のように白い花のものが多いのだが、根子岳山頂 近くでは花のふちが薄紅色につまど(褄取)られた花に出会えた。動画から取り出そうとしたが風に揺れていてできなかった。
 

 

ハクサンチドリ
 白山千鳥 ラン科
  紫色の濃いものが多かった。蕾も新鮮できれい。めずらし く薄紅色のものも咲いていた。草原の中に孤立していた印象がある。
 
 
 

 

クロマメノキ
 黒豆の木 ツツジ科
  クロマメノキの実を取らないで下さいという看板が立てら れていた。取って食べる登山者が多いのだろう。野生のブルーベリーと呼ばれる。
 
 

 

ミツバオウレン
 三葉黄連 キンポウゲ科
  白い5弁の花のようにみえるのが萼片で、黄色いのが花 弁。白く細長いのはおしべ。大きく写っている葉はマイズルソウのもの。昨年、雪解けの恵那山で見たすばらしい群生を思い出した。
 
 
 
 

 

ゴゼンタチバナ
 御前橘 ミズキ科
  御前は白山の御前峰からとられ、橘はカラタチバナの赤い 実に因む。4枚の白い苞につつまれて真中に多数の花をつけている。花を咲かせる茎には6枚の葉を輪生状につけ、花の咲かないものには4枚。
 
 
 
ミヤマハタザオ
 深山旗竿 アブラナ科
  根子岳山頂では岩の割れ目に1株だけ咲いていた。この写 真は中四阿手前の砂礫の崖に群生していたのをズームで撮った。群生に出会ったのは初めて。
 
 

 

イチヨウラン
 一葉蘭 ラン科
  四阿山への樹林帯の苔むしたところに1輪だけ咲いてい た。写真下部の真中に写っている広い楕円形の葉がイチヨウランの一枚葉。小さい花でやっと出会えた。
 

 

ミヤマキンバイ
 深山金梅 バラ科
  四阿山山頂の霧の中に咲いていた。岩の上に30cmほど の大きさで群生していた。花弁の先がへこんでいる。
 
 

 

ツガザクラ
 栂桜 ツツジ科
  岩場の危ないところで撮影。鳥海山の新山の草も生えてい ない岩に咲いていたのを思い出す。火山に多く咲く花なのだろうか。
 
 
 

 

アマドコロ
 甘野老 ユリ科
   茎に触ってみたら稜角があったのでアマドコロと確認。 よく似ているナルコユリの茎は丸い。菅平牧場が近くなった最後の休憩時に撮影。
 

 

クリンソウ
 九輪草 サクラソウ科
  沢に出た湿地に1輪だけ紅色が目立っていて気が付いた。 園芸種としてはよく見るが、野生のものは初めてだった。
 
 
 

 

 

表紙に戻 る→