|
ツルリンドウ 蔓竜胆 リンドウ科
今回の山行で花らしい花に出会えたのはこれだけ。
角張って緊張感をただよわせていた。この山行の半月後に初雪のたよりに接した。葉が緑のまま冬を越すらしいが、花が実を結んでいれば、雪の白に葉の濃い緑
と実の赤が映えていることだろう。
|
![]() |
オオマルバノホロシ 大丸葉保呂之 ナス科
尾瀬ヶ原の木道を歩いていたら、見事に赤く、球形
ではなく先細の実に気が付いた。何の実だろう。葉をさがしたが枯れてしまっている。初めての出会いを慎重にカメラにおさめた。花もまだ見ていないので、そ
の季節に訪れたい。
|
![]() |
スギカズラ 杉葛 ヒカゲノカズラ科 広沢田代は草紅葉が終わってしまっていた。淋しく
なってしまった草原に秋の日を浴びて槍の穂先のような胞子のう穂が光っていた。常緑のシダ植物。びっしり輪生した葉に鋸葉があればスギカズラで、無ければ
タカネスギカズラ。写真では判別できない。
|
![]() |
ツバメオモト 燕万年青 ユリ科 長い柄の先の藍色の実がすっくと立っていて美し
い。オオルリの羽の色を連想する。紅葉の季節を個性的に彩る。今回は黒色の実にも出会えた。燧ケ岳山頂から尾瀬ヶ原への急坂が長く続く下山路にたびたび現
れて励ましてくれた。
|