ようこそ 三浦半島を歩く[9] 観音崎2002秋 へ  

2002年11月6日

  
ソナレマツムシソウ   磯馴松虫草 マツムシソウ科  

  神奈川県では三浦半島にのみ自生していて絶滅が心 配されており、観察したいと願っていた。何度か探し歩いてもいる。観音崎自然博物館で種から育てて増やす努力がなされており、今回公開されたので見せてい ただいた。海岸段丘で海風にそよぎ咲き乱れる景色に出会いたいものだ。
 
 

 

イソギク  磯菊 キク科 

  秋の日をいっぱいに受けて海岸岩場の草地の縁に咲 いていた。潮風や寒さに強い種なのだろう。葉のまわりが白くふちどられていて花の明るさを増幅している。噴火活動に悩まされている三宅島にも咲いているは ずだ。島の人々の帰島を励ましてほしい。
 
 
 
 


ツルソバ  蔓蕎麦 タデ科 

  一昨年1月、桜島へ旅行したとき初めて出会った。 冬に咲いていたので印象深かった。そして、昨秋、観音崎で気が付いてびっくりした。いつもの散歩コースである。今年は咲きはじめの新鮮な花が観察できた。 雄しべの薄紫色の葯が美しい。
 
 
 
 

 


トベラ  扉 トベラ科 

  果実の皮が三つに裂けて赤い種子が顔をのぞかせて いる。常緑の葉を背景に鮮やかだ。種子は粘液質でくっついている。近くに落ちてしまわないで、鳥のえさになって離れた場所へ運んでほしいという工夫なのだ ろうか。
 
 
 
 

 

表 紙にもどる to Top Page→