ようこそ 三ツ峠山 へ

2001年7月7日

トリアシショウマ
 鳥足升麻 ユキノシタ科
  若芽は食べられますが摘まないで花を見てほしい。3本の 若芽が鳥の足のようで葉がショウマに似ているのでこの名がある。登山口でこの美しい姿をいきなり見られた。大きさも立派。
 
 
 

   


クガイソウ
 九蓋草 ゴマノハグサ科
  九階草とも書かれる。写真右上に写っているように葉が輪 生(4〜8枚)して何階にも層を形成するのでこの名がある。登るにつれ群生があらわれた。まだ蕾だったが、咲きそろえばきれいだ。
 
 

 

 

ヤマオダマキ
 山苧環 キンポウゲ科
  見上げる位置に咲いていたので内側の薄黄色の花弁を写せ た。下を向いて咲く花なので外側の萼に邪魔されてしまう。花の形が麻糸を巻く苧環に似ているのに由来。
 


   

クサタチバナ
 草橘 ガガイモ科
  緑の草原の中の白色が美しい。普通は6月に盛りを迎える のだが、7月になっても盛りのまま残っていてくれた。深く5裂した花がミカン科のタチバナに似ているのでタチバナをもらった。種子にはガガイモ科特有の毛 があるらしいので飛ぶ姿を見てみたい。
 
 

 

バイカウツギ
 梅花空木 ユキノシタ科
  ほかのウツギよりも大きい白い花が緑の濃い葉によく似合 う。大木だったこともあり、自生の美しさを感じた。山頂付近で接写できた。
 
 
 
 

 


サンショウバラ
 山椒薔薇 バラ科
  葉がサンショウに似ているバラ。富士・箱根にのみ見られ るのでハコネサンショウバラとも言われる。四季楽園の前に葉に隠れて咲いていたのを見つけ、薄桃色に感動してシャッターを切った。
 
 
 
 

 

テガタチドリ
 手形千鳥 ラン科
  山頂近くで撮影していたらそばにヤマカガシがとぐろを巻 いていた。その姿も撮ろうとしたが、みんなが騒いだので逃げられた。手形とは根の形。花の形をチドリに例えチドリソウともいわれる。
 
 
 

 

ニッコウキスゲ
 日光黄菅 ユリ科
  花は朝開いて夕方にしぼむ1日草。咲き終わった花、咲い ている花、蕾が1本の花茎に写っている。花が次々と咲いてくれて美しい。昨年、飯豊連峰で出会った大群生を思い出す。

 




ミズチドリ
 水千鳥 ラン科
  草原に1本だけ凛と立っていた。車山で見たときもなぜか 1本だけだった。本来は山野の湿地に咲くらしい。草原なので数が少ないのだろうか。香りがよいのでジャコウチドリとも呼ばれる。
 
 
 

 

ノハナショウブ
 野花菖蒲 アヤメ科
  ハナショウブの原種。少し離れた所のヤマボウシの白色を 眺めた目に鮮やかに赤紫色の大輪が飛び込んできた。雨に濡れた姿を撮るのが普通だが、日照りの中でもきれいに写せた。
 
 

 


ヒヨドリバナとアサギマダラ
 鵯花 キク科    浅黄斑 マダラチョウ科
  蝶を撮るのはむつかしい。かなり長時間ヒヨドリバナとた わむれていたので撮影できた。数mのところまで近づいても逃げなくて助かった。御坂黒岳で群舞しているのを見ていらいカメラに収めるのが念願だった。


 

クモキリソウ
 雲切草 ラン科
  今回は3回ほど下山中に出会った。山道近くに咲いていた が目立たない花なので抜かれたりしないで残っていたのだろう。奥多摩の六ツ石山では雨に濡れた花がきれいな黄緑色をしていた。それに比べると鮮度が悪くて 残念。
 
 

 

表紙に戻 る→