ようこそ 三浦半島を歩く[13] 上山口の里  

2003年4月19日

ミヤマキケマン   深山黄華鬘 ケシ科  

  三浦半島では海辺の観音崎公園でキケマンが観察で きる。その巨大さに比べ尾根筋で見られる本種は小ぶりで可愛らしい。中部地方より西で見られるフウロケマンの変種とされる。森戸川源流域で観察できたのは 今のところ一箇所だけだ。
 
 
 

 


タチイヌノフグリ   立犬の陰嚢 ゴマノハグサ科 

  オオイヌノフグリの群生には親しんできた。4月6 日の大楠山でフラサバソウに出会い、この仲間に注目して歩くようになった。今回の山行で本種に気がついた。段差を登ろうとしていたら目前に咲いていた。花 が小さく葉に埋もれていて通常の歩行姿では見過ごしただろう。青色が濃く、もっと注目してほしいと主張しているようだった。
 
 

 

レンゲソウ  蓮華草 マメ科 

  子どものころからレンゲと呼び習わしてきた。水田 の窒素肥料にするため広々と栽培されたものだ。蝶になった気分で飛び回ったり、寝転んで転げまわり青空を眺めたことを思い出す。ここ上山口の里でもかって は花園だったのではないだろうか。草っ原に一輪、孤高を守るという感じだった。ゲンゲが標準和名だそうだがなじめない。
 
 

 


コバノタツナミ  小葉の立波 シソ科 

  観音崎公園では見ていたが、山道で観察したのは初 めて。全体に小ぶりで葉に毛があり、葉のギザギザが少ないので判別した。ヤマブキの花のトンネルの下につつましやかに咲いていたのが印象に残った。
 
 
 

   
 

表 紙にもどる to Top Page→