|
キンポウゲ 金鳳花 キンポウゲ科
黄色の艶のある花びらが朝日を浴びると美しい。た
だし、その反射光が写真撮影の邪魔になる。美しい黄色が白っぽく写ってしまう。風に揺れる立ち姿も可憐でカメラにおさめたいのだが失敗することが多い。別
名ウマノアシガタ。この名前の由来には諸説があるようだが、理解しがたく、野生の花を見ているとキンポウゲがふさわしいと感じる。
|
|
ホソバテンナンショウ 細葉天南星 サトイモ科 こぶりで淡緑色が鮮やかな個体に出会えた。マムシ
グサとホソバテンナンショウの区別は難しい。ヒルにくっつかれるのが怖くて観察もそこそこに撮影した。葉が細い感じがしたのでホソバテンナンショウとし
た。
|
![]() |
ヤマエンゴサク 山延胡策 ケシ科
花の付け根にある苞に鋸歯があるかどうか。あれば
ヤマエンゴサクでなければジロボウエンゴサク。この花の空を飛ぶようなユニークな形に見とれながら、さてどっちだろうと観察しながら歩くのが、この時期の
楽しみだ。
|
|
ニガイチゴ 苦苺 バラ科 緑の中に白く浮かんで目立っていた。咲きはじめで
まだ2、3輪しか花をつけていなかった。今年は4月になって丹沢に雪が降った。そのせいか開花時期が遅いようだ。花びらが細くすっきりしていてスマート。
しわがあって柔らかい感じも好きだ。別名ゴガツイチゴ(五月苺)。 |