|
ランヨウアオイ 乱葉葵 ウマノスズクサ科
沢の流れる音に耳をそば立てて咲いているように見
える。カンアオイよりも花の色が明るく土に埋もれていないので見つけやすい。蕾は振れば鈴の音が聞こえてくるように可愛らしい。しかし5年ほど前に初めて
出会ってから毎年のように観察しているが減ってきている。
|
|
キクザキイチゲ 菊咲一華 キンポウゲ科 山道の脇に1輪だけ白い花びら(萼片)を精一杯広
げて咲いていた。地下茎を延ばして繁殖するらしいが、登山行為がそれを妨げているのだろうか。葉に比べて花が大きく豪華であることでも菊を連想させる。
|
![]() |
ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索 ケシ科
大倉尾根で毎年観察を続けている。花の付け根の苞
にギザギザがないのを確認するため指先で触れると、唇をとがらせて花がいやいやをするように揺れる。花の向きがバラバラなのは八方美人のように虫を招いて
いるように見える。
|
|
シコクハタザオ 四国旗竿 アブラナ科 西山林道の崖地でミヤマキケマンの黄色と競うよう
に白色の4弁花が楚々と咲いていた。ヒメウツギ、ウワミズザクラも盛りで、白い花を楽しみながら1時間余の林道歩きで今回の花山行を終えた。質素な小花が
静かに語りかけてくるものにも耳を傾けてゆきたい。 |