ようこそ 早池峰山・薬師岳 へ

2001年7月14日〜16日

ハヤチネウスユキソウ
 早池峰薄雪草 キク科
  この花の時期に合わせての山行でした。昨年飯豊連峰で出 会ったヒナウスユキソウよりも大きくて立派だが、個体数が少なかった。 飯豊連峰は一面のお花畑だったことが強く印象に残っている。  早池峰山は入山者が多く、減っているのではないかと心配だ。気高く「恋人に贈る花」としていつまでも残ってほしい。
 

 

ミヤマアズマギク
 深山東菊 キク科
  白い舌状花のものも二株ほど見たが、淡紅色の方が美し い。花束のように固まって咲いているのに何度も出会った。見上げた岩の上にも咲いていたりして繰り返しシャッターを切った。
 
 
 

 

ムシトリスミレ
 虫取菫 タヌキモ科
  小さな花が風に揺れていて撮影に苦労した。食虫植物で、 二つの花の間に見える丸まった葉が虫を捕らえているのが写っている。 花の可憐さにみとれ、撮影中は食虫していることに気づかなかった。
 
 
 

 

ミヤマアケボノソウ
 深山曙草 リンドウ科
  7、8年前に白馬岳で見て以来、2度目の出会い。花の形 と色が独特で目立つのだが、 なかなか見られない。今回もここだけだった。暗紫色の花冠の斑点を夜明けの星空に見立ててこの花の名がつけられた。
 
 
 

 

カトウハコベ
 加藤繁縷 ナデシコ科
  昨年出会ったチョウカイフスマもそうだが、小さな花に愛 着を感じるようになった。念願の白い小花が見られてよかった。 ホソバツメクサを先に見ていたので、葉の形で確認した。
 
 
 

 

ナンブトラノオ
 南部虎の尾 タデ科
  剣ケ峰への分岐路で昼食をとっていて出会った。虎の尾の イメージは湧かない可憐な花。風が強くて撮りにくかった。ここでしか会えないので群生を撮影したかったが、2輪のものしか見られなくて残念だった。
 
 
 

 

チシマフウロ
 千島風露 フウロソウ科
  葉の表面の毛が目立った。花の背丈も短い。この2点が今 までに見たフウロソウの仲間と違っているなぁと感じた。生育条件が厳しいせいだろうか。
 
 

  
 

イソツツジ
 磯躑躅 ツツジ科
  ハイマツの下に白いものが見えたので何だろうと屈んでみ たら咲いていた。これは早池峰山で撮影したものだが、翌日の薬師岳では群生が見られた。蜜に毒があるとは思えない清楚な花だ。
 
 
 
 
ミヤマシオガマ
 深山塩竃 ゴマノハグサ科
  早池峰山頂直下のお花畑で撮影。炎天下だったので花が 白っぽく写っているが、実際は紅色が深く美しい。一昨年の月山の霧の中でのすばらしい出会いを思い出した。葉の切れ込みに特徴がある。
 
 
 

  

チシマアマナ
 千島甘菜 ユリ科
  5mほど木道から離れた岩の上に咲いていた。接写できな かったが、なよなよして華奢な様子が良く出ている。途中では咲き終わっていたので、この出会いはうれしかった。
 
 
 

 

リンネソウ
 リンネ草 スイカズラ科
  早池峰山では見られず、薬師岳のハイマツ帯で出会えた。 スウェーデンの植物学者リンネが好んだ花だそうです。愛らしい花を下向きに2輪一対につけるのでメオトバナとも呼ばれる。
 
 
 

 

オコジョ
 イタチ科
  「オサバグサが咲き終わってしまい残念」「ヒカリゴケを 見たいね」と話し合いながら薬師岳を目指していたら不意に現れた。給水中のことだった。こっちの穴から顔を出したと思ったら今度はあっちの穴からと神出鬼 没でした。人間を信じていてくれているようでうれしかった。カメラで追いかけるのが大変で、動画から1フレームを取り出したものです。

 

表紙に戻 る→