|
トチノキ 栃の木 トチノキ科
大木が沢から立ち上がっていて林道から花を接写す
ることができた。普段は木が高く望遠でしか撮影できない。白色の花弁の基部の紅色が美しかった。遠くからでは白い花の集まりに見えるので新しい発見をし
た。
|
|
コンロンソウ 昆崙草 アブラナ科 貞泉ノ滝を過ぎて梯子を登リ終えてほっと一息。渓
谷散策を清楚な4弁の花が白色に彩っていてくれた。花数が少なく丈も短かったのは咲き始めたばかりなのか、それとも生育条件が厳しいせいだろうか。弱々し
い雰囲気にかえって趣があった。
|
|
トリガタハンショウズル 鳥形半鐘蔓 キンポウゲ科
発見されたのが高知県の鳥形山なので名前に「鳥
形」が冠せられた。花びらに見える淡い緑色の萼がきれいなのだが、周辺の緑にまぎれて見過ごしがちだ。鮮やかな紅紫色のハンショウズルとは対照的。同行の
仲間に見つけていただいて撮影できた。三ツ峠でしか会っていなかったので、懐かしさのような感情が込上げてきた。
|
![]() |
タニギキョウ 谷桔梗 キキョウ科 生育分布が広く三浦半島でもよく出会う。小さな花
だが葉を丸く大きくアンテナのように広げ、暗い木陰でも太陽光を獲得して精一杯生きようとしているように見える。二輪しか咲いていなかったが、そのけなげ
さに打たれてシャッターを切った。
|