ようこそ 三浦半島を歩く[17] 梅の実香る里  

2003年6月22日

ヤブコウジ   藪柑子 ヤブコウジ科  

  10個をこえる花をつけているのに出会ってびっく り。木の丈が短く葉の下に隠れているので見過ごしがちだ。花のほうも写されて恥ずかしいのか通常のものより紅色が強い。雌しべの花柱を長く突き出している のは新しい命を強く求めている意志のあらわれか。
 
 

 


ハンゲショウ   半夏生 ドクダミ科 

  今年2003年の半夏生(夏至から11日目)は7 月3日。白と緑が太陽光を浴びてコントラストが強調されていて美しい。花穂がまだ垂れているので咲き始めたばかり。下部から咲きはじめ次第に花穂が立ち上 がってゆく。花期が終われば葉は緑にもどる。宅造されてしまったわが家の近くの湿地でも、この知恵に富んだ営みを続けていたことを切実に思い出す。
 
 

 

キハギ  木萩 マメ科 

  マメ科特有の蝶形花の白と紫の配色がハギとしては 変わっている。目立つ紫色は蜜標の役割をしているのだろう。緑が濃くなった山では人の目も楽しませてくれる。ハギというと秋のイメージが強い。早いなーと 思いながらシャッターを切った。
 
 
 
 

 


オニシバリ  鬼縛り ジンチョウゲ科 

  葉がほとんど落ちて美しい赤い実が鮮やかだった。 サクランボの季節でそれを連想させて美味しそうだ。ただし辛くて有毒らしい。鳥は食べてくれるのだろうか。尾根道で何度も見かけた。実の数も多く、こんな に多くオニシバリが生育していたのかと驚く。
 
 
 

 
 

表 紙にもどる to Top Page→