ようこそ 北奥羽・焼山  

2003年6月30日

アカモノ   赤物 ツツジ科  

  鐘形の花を下向きに咲かせ萼と花柄が赤いのが目立 つ。葉の緑と花の白とのコントラストが鮮やかだ。花が小さいわりには花柄が長く萼も大きい。山道の足元を美しく彩ってくれる花だ。別名イワハゼ(岩黄 櫨)。
 
 
 
 
 

 


ウラジロヨウラク   裏白瓔珞 ツツジ科 

  瓔珞とは装身具のことのようだが、身に纏ってみた くなる美しさだ。焼山の手前の毛せん峠を越えたところで出会ったのだが、「毛せん」とは結納品の下に敷く鮮やかな色合い布のことで、この花のもつあでやか さを象徴しているように感じた。
 
 
 
 

 

ウスバスミレ  薄葉菫 スミレ科 

  ツボスミレかなと感じたが、葉が丸っこく縁に粗く 浅い鋸歯がある様子が違う。葉の特徴を写しておかなければとシャッターを切った。帰宅してウスバスミレと分かり、初めての出会いに感動した。
 
 
 
 

 


オノエラン  尾上蘭 ラン科 

  焼山山荘に向かう尾根道でガンコウランの緑葉の中 から1輪だけく背伸びして咲いていた。同行した仲間が見つけて初見を大喜びした。花の中心部の黄色のW字模様が特徴。雨模様の山行をみんなでがんばったご 褒美にこの花が咲いていてくれたと感謝している。
 
 
 

 
 

表 紙にもどる to Top Page→