ようこそ 岩木山・八甲田山 へ

2001年7月19日〜23日

ウメガサソウ
 梅笠草 イチヤクソウ科
  岩木山登山道で白いイチヤクソウをよく見かけていたの で、これもそうかなと思ったが、葉をよく見たら細くとがっていたのでウメガサソウと分かった。小さな花でイチヤクソウに似ているので見過ごしてしまいそう だった。初見だったのでとてもうれしい。
 

 


コオニユリ
 小鬼百合 ユリ科
  登山道沿いの緑の草の中に一株だけ鮮やかに反り返ってい た。オニユリは葉の付け根に黒紫色のムカゴをつけ、茎は紫色をおびているのに対して、コオニユリはムカゴをつけず茎は緑色をしている。十年以上前に尾瀬で 出会って以来のことだったので、今日はいろんな花を見られそうだと期待した。
 
 

 

オオヤマサギソウ
 大山鷺草 ラン科
  オオミズトンボかなとも思った。この花に似たランの仲間 は見分けにくい。小さな緑を帯びた白い花で見つけるのもむつかしい。上から観察したら花が放射状に花柄を伸ばしていたのが印象に残った。
 

 
 

ミヤマハンショウズル
 深山半鐘蔓 キンポウゲ科
  紫色の大きな萼片に覆われた小さな黄色の花弁が写ってい る。八甲田山の高田大岳への急な登りでバテ気味の時に咲いていた。樹林帯で蒸し暑いうえに悪路だったので救われるような出会いだった。もともと色鮮やかな 花だがいっそう美しく感じた。
 

 

ハクサンシャクナゲ
 白山石楠花 ツツジ科
  高田大岳からの下りでハイマツ帯が終わって咲いていた。 一株だけの遅咲きのようだった。花の少ない場所だったので目立った。このあたりでも花期には群生して咲くのだろうか。この花の群生はとくに美しい。
 


 

ミヤマリンドウ
 深山竜胆 リンドウ科
  晴れていて花が開いていたので、花弁の副片が裂片ととも に平開しているのが観察できた。昨年、飯豊連峰でイイデリンドウかミヤマリンドウかを判別しながら歩いたことを思い出した。イイデリンドウは副片が立って いるのが特徴。
 
  
 

 

キンコウカ
 金黄花 ユリ科
  咲き初めだったので開花しているものは少なかった。この 花特有の群れた黄色の群生を見たかった。星型に開いた先細の花弁からか金光花とも記されるようだ。この花弁は花期が終わると緑色になり落ちないそうだ。一 度見てみたい。

    
 
 

イワイチョウ
 岩公孫樹 リンドウ科
  仙人岱の湿原で撮影した。緑の濃い光沢のある葉の上に白 い花をつけるので目立つ。水辺や湿原に咲くのでミズイチョウともいわれる。腎臓形の丸い葉の形がリンドウの仲間としては珍しい。
 
 
   

 

ヒナザクラ
 雛桜 サクラソウ科
  昨年、鳥海山で見たのがこの種の基準標本でこの地方特 産。白い小さな花が風に揺れていてかわいらしかった。ミチノクコザクラに会えなかった無念さを晴らしてくれた。ヒナザクラは日本の植物学者が学名をつける ようになった最初のもの。
 

  

  

シラタマノキ
 白玉の木 ツツジ科
  一昨年の秋、この花の実を立山の弥陀ヶ原で食べたら、可 憐な花の実にはふさわしくないメンソレータムのような臭いがした。白玉の団子のようでおいしそうだったのに。鳥の餌になるらしいが、おいしいのだろうか。
 

  

 

ミヤマアカバナ
 深山赤花 アカバナ科
  強風の吹く岩木山山頂を花を探して歩いていて見つけた。 岩陰に風を避けるように咲いていた。山頂で出会えた花はミヤマキンバイ、ヤマガラシとオトギリソウだけだった。みんな背丈が低かったのは風のせいだろう か。
 
 

 

ウラジロタデ
 裏白蓼 タデ科
  岩木山からの下りの砂礫地に咲いていた。葉の裏に白い綿 毛が多く生えていたのでウラジロタデと確認。殺風景な荒地に目立つ強い花だ。この仲間にオンタデやオヤマソバがある。
 
 
 

  

表紙に戻 る→