|
オオヤマオダマキ Aquilegia
buergeriana
var. oxysepala 大山苧環 キンポウゲ科 オダマキの仲間は距を立てた花の形が優雅だ。距の
先端が内側に巻き込んでいるのがヤマオダマキやミヤマオダマキとの違い。8合目避難小屋周辺のお花畑では群生しており、内側への巻き込みがもっと大きいも
のにも出会えた。
|
|
トキソウ Pogonia japonica 朱鷺草 ラン科 すっくと立ち上がった茎の先端に小さな花をつけて
いる。花のつきかたを観察。横向きだ、トキソウだと感動の声をあげた。ヤマトキソウは上向きにつく。花は終わりかけていたが、私たちを待っていてくれたの
だと感謝した。
|
|
タカネスミレ Viola crassa
高嶺菫 スミレ科 足を滑らせながら火山特有の砂礫地を歩いていて出
会えた。荒涼とした景観の中でコマクサとともに光彩を放っていた。光沢のある葉が丸まっていて、「厳しい環境だからこそ輝くのです」とマイクで訴えている
ようだった。
|
|
シロバナトウウチソウ Sanguisorba albiflora 白花唐打草 バラ科 ワレモコウの花穂が白いもの。日本固有で東北地方
の高山によく見られるとのことだが、花を観察できたのは今回が初めて。まだ蕾状のものが多くあったので、群生して咲き乱れるのはこれからなのだろう。ワレ
モコウのような華やかさはないものの、白い穂が風に揺れる様子は静かな感動を呼び起こすに違いない。
|