ようこそ北アルプス 西穂独標へ 

2003年8月21日、22日

ミヤマシグレ Viburnum urceolatum var. procumbens    
   深山時雨 スイカズラ科    

   黒い実を熟し始めていた。実を結ぶ枝も赤く染まってきている。この枝の赤色で鳥を呼び寄せ、黒くて目立たない実を食べてもらう工夫だそうで、形態的二色効 果といわれる。ウワミズザクラやミズキでも観察できる。時雨という素適な名に私は呼び寄せられる。
 

 


センジュガンピ Lychnis gracillima  
   千手岩菲 ナデシコ科 

  5枚の花びらの先が細かく裂けているがカワラナデ シコほどではない。和名の由来は花弁が千手観音の手に似ていることによる。日本固有種。新穂高ロープウェイ駅近くの千石平園地で撮影。白い花びらを茎の先 につけてすっくと立つ姿に魅せられた。
 
 

 

クロクモソウ Saxifraga fusca var. kikubuki
   黒雲草 ユキノシタ科 

  西穂山荘への急登が始まる手前のえぐれた山道の脇 に咲いていた。白馬大雪渓の登りきったところや黒部五郎岳から小屋への下りのきれいな水辺で観察していたので、こんな泥状のところで出会って驚いた。濃紫 色の花。植物の世界では、茶、紫、青色の濃いものを黒というそうで、クロウスゴの実の青、クロトウヒレンの花の紫などの例がある。
 


ベニバナイチゴ Rubus vernus
   紅花苺 バラ科 

  実を観察したのは初めて。花も大きいが実も大き い。花も実も赤色で下向きにぶらさがる。食べられるとのことなので試しに一粒食べてみたが、おいしくなかった。
 
 

 

表 紙にもどる to Top Page→